トップページPage SETI > cmdline


SETI@homeコマンドライン版設定法

WUの処理速度は、スクリーンセーバ版よりコマンドライン版の方が速いようです。
速さを求める人は、コマンドライン版に乗り換えるのもいいかもしれません。
ここでは、すでにSETI@homeに登録した人が、Windowsのコマンドライン版を
動かすための方法を説明します。

また、LinuxでSETI@homeクライアントを走らせたい人のために、設定・インス
トール方法が書いてあるページへのリンクを張りました。
このページの下のほうを参照してください。


1.プログラムのダウンロード

インターネットの接続で、ユーザー名の他に、パスワードを 入力し、「パスワードの保存」に
チェックを入れた状態にしておいてください。

2.プログラムの実行

今、何%進んだか見るために

SETIプログラムを実行させると、そこと同じフォルダに state.sahというデータファイルができます。
そのファイルの中のprog=という行が、どれだけ進んだかを 少数で示す行です。
(1%ならprog=0.01と書かれる)
SETIを動かしながらその行を見るために、DOSコマンドの findを使いましょう。

ちなみに、DOSで直前のコマンドをもう一度出すには、 ファンクションキーのF3です。

どれだけの時間計算しているか

同じく、state.sahというデータファイルの中のcpu=という行が、 それまでの
計算時間を示す行です。(単位は秒)

MultiSETI

コマンドライン版をサポートしてくれる大変便利なMultiSETI というツールがあります。
MultiSETIの主な機能は、ワークユニットのキャッシュができる ことですが、
日本語で書かれていることもあり、キャッシュ機能 以外にもこのツールを
使ったときの恩恵はかなり大きいものです。

MultiSETIの設定法が書かれているページがあります。
私のサイトではないですが、次のリンク MultiSETIの導入 をたどってください。

Linux版SETI@homeクライアント

LinuxでSETI@homeクライアントを走らせたい人は、以下のリンクを
たどってみてください。

樹羅工房さんのページへ。

Linuxをある程度扱える人であれば、そのページを見て設定・インストール
ができると思います。


トップページPage SETI > cmdline